LOADING

コンテンツ CONTENTS

リースバックは、自宅を売却し、その後も賃貸契約を結ぶことで同じ家に住み続ける仕組みです。​この方法は、資金調達や老後の生活設計において有効な手段となり得ますが、メリットとデメリットを理解し、ライフプランに適しているかを検討することが重要です。

リースバックとは

リースバックとは、自宅などの不動産を第三者(主に不動産会社や投資家)に売却し、同時にその不動産を賃貸契約で借りることで、売却後も同じ物件に住み続けることができる仕組みです

1-1 リースバックの基本的な仕組み

リースバックの基本的な仕組み

1.不動産の売却
所有者が自宅などの不動産をリースバック業者に売却します。

2.賃貸借契約の締結
売却と同時に、売却先と賃貸借契約を結びます。

3.住み続けることが可能
売却後も、家賃を支払いながら同じ物件に住み続けることができます。

この仕組みにより、所有者は不動産を現金化しつつ、住み慣れた自宅に引き続き居住することが可能となります。​

リースバックの活用例

・老後資金の確保
自宅を売却して得た資金を老後の生活費や医療費に充てることができます。​
・住宅ローンの返済
住宅ローンの返済が困難な場合、リースバックを利用してローンを完済し、住み続けることができます。​
・相続対策
不動産を現金化することで、相続時の分割や税金対策がしやすくなります。​

リースバックは、資金調達と住居の確保を同時に実現できる方法として、さまざまなライフステージでの活用が期待されています。​

1-2 リースバックが注目される背景

リースバックが注目される背景には、以下のような社会的・経済的な要因があります。​

1. 高齢化社会の進行と老後資金への不安
日本では高齢化が進行しており、65歳以上の人口は2023年時点で約3,623万人、総人口の29.1%を占めています。​多くの高齢者が持ち家を所有しているものの、年金だけでは生活費や医療費、介護費用を賄うのが難しい場合があります。​そのため、自宅を売却して資金を得つつ、住み慣れた家に住み続けられるリースバックが注目されています。

2. 不動産価格の上昇
近年、不動産価格が上昇傾向にあります。​これにより、購入時よりも高い価格で売却できるケースが増え、リースバックを利用しても手元に十分な資金が残る可能性が高まっています。

3. 経済的な変動と住宅ローンの返済困難
新型コロナウイルスの影響などにより、収入が減少し、住宅ローンの返済が困難になるケースが増えています。​リースバックを利用することで、ローンを完済し、賃貸契約を結ぶことで住み続けることが可能になります。

4. 住み慣れた環境への愛着
高齢者を中心に、住み慣れた自宅や地域から離れたくないというニーズがあります。​リースバックは、引っ越しをせずに資金を得る手段として、このようなニーズに応えています。

これらの要因が重なり、リースバックは資金調達と住環境の維持を両立できる手段として、多くの人々に選ばれるようになっています。

リースバックのメリット

リースバックは、自宅を売却して資金を得た後も、同じ家に賃貸契約で住み続けられる仕組みです。​この方法により、引っ越しの手間や費用をかけずに、迅速にまとまった資金を調達することが可能です。​特に、医療費や教育費、事業資金など、急な資金ニーズに対応する手段として有効です。​また、リースバックでは売却先がすでに決まっているため、通常の不動産売却よりも短期間で現金化が可能です。​さらに、売却後の資金の使途に制限がないため、自由度の高い資金活用が期待できます。​このように、リースバックは住み慣れた自宅に居住しながら、柔軟な資金調達を実現する手段として注目されています。

2-1 自宅に住み続けながら資金調達が可能

リースバックは、自宅を売却して資金を得た後も、同じ家に賃貸契約で住み続けられる仕組みです。​この方法により、引っ越しの手間や費用をかけずに、迅速にまとまった資金を調達することが可能です。​特に、医療費や教育費、事業資金など、急な資金ニーズに対応する手段として有効です。​また、リースバックでは売却先がすでに決まっているため、通常の不動産売却よりも短期間で現金化が可能です。​さらに、売却後の資金の使途に制限がないため、自由度の高い資金活用が期待できます。​このように、リースバックは住み慣れた自宅に居住しながら、柔軟な資金調達を実現する手段として注目されています。

2-2 固定資産税や維持管理費の軽減

リースバックを利用すると、自宅の所有権が買主に移転するため、固定資産税や都市計画税の支払い義務がなくなります。​これにより、年間数万円から数十万円に及ぶ税負担を軽減できます。​また、マンションの場合は管理費や修繕積立金、戸建てでも大規模修繕費用などの維持管理費が不要となり、家計の負担を大幅に削減できます。​ただし、リース契約によっては、家賃に固定資産税相当分が含まれている場合もあるため、契約内容の確認が重要です。​このように、リースバックは資金調達だけでなく、ランニングコストの見直しにも有効な手段です。

リースバックのデメリット

3-1 売却価格が市場価格より低くなる傾向

リースバックを利用する際、売却価格は通常の市場価格よりも低く設定される傾向があります。​一般的に、リースバックの買取価格は市場価格の60%から80%程度とされています。​これは、リースバック事業者が将来的な再販リスクや物件の維持管理コストを考慮して価格を設定するためです。​また、売却後も元の所有者が賃貸として住み続けるため、物件の自由な再販が難しく、事業者はそのリスクを価格に反映させます。​さらに、物件の状態や築年数、立地条件なども価格に影響を与える要因となります。​これらの理由から、リースバックでは市場価格よりも低い価格での売却が一般的となっています。

3-2 家賃負担と契約期間の制約

リースバックを利用する際、家賃負担と契約期間には以下のような制約があります。​

1.家賃負担の増加

リースバックでは、自宅を売却した後も賃貸契約を結んで住み続けることができますが、家賃は通常の賃貸物件よりも高めに設定される傾向があります。​これは、売却価格と家賃が連動しており、売却価格が高いほど家賃も高くなるためです。​そのため、売却額を重視すると、後々の家賃負担が大きくなる可能性があります。​契約前には、将来的な支出を見据え、無理のない範囲で家賃設定を検討することが重要です。

2.契約期間の制約

リースバックの賃貸契約は、一般的に「定期借家契約」が採用され、契約期間は2~3年に設定されることが多いです。​この契約形態では、契約期間満了後の更新がなく、原則として退去しなければなりません。​長期間住み続けたい場合は、再契約の可否や条件を事前に確認することが必要です。 ​

これらの点を踏まえ、リースバック契約を検討する際は、家賃の支払い能力や契約期間終了後の住まいの確保について、十分に計画を立てることが重要です。

リースバックがライフプランに与える影響

4-1 老後資金計画への活用

リースバックは、自宅を売却しても住み続けられる仕組みで、老後資金の確保に有効な手段です。​まとまった資金を得られるため、医療費や生活費、介護費用などに充てることができます。​また、固定資産税や住宅の維持管理費が不要になるため、生活コストの軽減にもつながります。​さらに、相続前に不動産を現金化することで、相続トラブルの回避にも役立ちます。​ただし、売却価格が市場価格より低くなる傾向があり、家賃の支払いが発生する点には注意が必要です。​契約内容を十分に確認し、将来の生活設計に合わせて検討することが重要です。

4-2 相続対策としてのリースバック

リースバックは、自宅を売却しても住み続けられる仕組みであり、相続対策としても有効な手段です。​以下に、リースバックを活用した相続対策のポイントをまとめます。​

1. 不動産の現金化による資産分割の円滑化
不動産を現金化することで、相続人間での資産分割が容易になります。​現金は分割しやすいため、遺産分割時のトラブルを回避する手段となります。

2. 相続税納税資金の確保
リースバックにより得た資金は、相続税の納税資金として活用できます。​特に、現金や預金が少ない場合でも、自宅を現金化することで納税資金を確保できます。

3. 生前贈与の活用
リースバックで得た資金を生前贈与に充てることで、相続税の軽減が期待できます。​贈与税の非課税枠を活用し、計画的な資産移転が可能です。

4. 住み慣れた自宅に住み続けられる
所有権を手放しても、賃貸契約を結ぶことで住み慣れた自宅に住み続けることができます。​高齢者にとっては、生活環境を変えずに済む安心感があります。

注意点

・相続人との事前の話し合い: リースバックを行う前に、相続人と十分に話し合い、理解を得ることが重要です。 ​

・売却価格の確認: リースバックでは、売却価格が市場価格より低くなる傾向があります。​契約前に価格の妥当性を確認しましょう。 ​

・契約内容の確認: 賃貸契約の期間や条件を確認し、将来的な住居の確保について計画を立てることが必要です。​

リースバックは、相続対策として有効な手段ですが、契約内容や家族との合意形成が重要です。​専門家と相談しながら、慎重に検討することをおすすめします。​



リースバック利用時の注意点​

5-1 信頼できる業者の選定

信頼できるリースバック業者を選ぶには、
①実績・経験の豊富さ
②透明性の契約条件
③複数社比較をする

まず、業者の実績として累計件数や運営歴を確認し、古参企業は交渉力や調整力に優れる傾向があることを押さえましょう。
次に、買取価格や家賃設定、手数料などの条件を明示し、隠れた費用がないか契約書で細部まで確認することが重要です。
また、自身の物件タイプやエリア特性に強みを持つ業者を選ぶと、適正な査定・運営が期待できます。戸建てなら戸建て専門、地方物件なら地域密着型の業者が有利です​。さらに、オンライン口コミや第三者の評価サイトを活用し、実際に利用した顧客の声を参考にすると安心感が高まります。最終的には、最低でも3社以上から見積りを取り、条件・サービス内容を比較検討した上で、将来設計に合ったパートナーを選びましょう​。

5-2 契約内容の詳細確認と将来設計

リースバック契約では、**契約種類(普通借家契約/定期借家契約)**をまず確認し、期間満了後の契約更新や再契約の可否を把握しましょう。次に、賃料改定条件や改定時期について契約書に明記されているかをチェックし、長期的な家計負担をシミュレーションすることが重要です。さらに、**買い戻し特約(買戻しオプション)**の有無・行使期間・価格設定を詳細に確認し、将来再取得の可能性とコストを見積もります​。加えて、契約解除条件(解約予告期間や違約金の有無)を把握し、ライフステージの変化に応じた脱退シナリオを設計しておきましょう。最後に、売却価格と家賃負担のバランスを総合的に検討し、得られる資金と今後の支出を勘案した長期ライフプランを描くことが、安心して住み続けるための鍵となります。